BLOG
こんにちは。
SIMPLE is…の小嶋です。
皆さん、『4分33秒』という曲を御存じですか?
現代音楽家 ジョン・ケージが作曲したものになります。
この音楽を聴いたとき、最初は誰しもがこう思うはず、、、
「意味が分からない」
僕もその一人でした。
ですが、何回も聴いていると様々なものの考え方、とらえ方、価値観、あらゆることを見つめなおすようになります。
皆さんもこの曲を聞いて、いろいろなことを考えてみてはいかがですか?
窓からサンサンと降り注ぐ太陽、、、
リビングダイニングキッチン全体に満遍なく行き届く光、、、
高く広がる圧倒的な空間、、、
青空にプカプカと浮かぶ雲を眺めながら、ソファーでボーッと過ごす休日の朝、、、
これらは、吹抜けをつくることによって得られる日常のシーンなのですが、“吹抜けをつくると寒くなる”というネガティブなイメージが存在することから、「吹抜けはつくりたくない!」と思われている方が、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?
吹抜けをつくれば、その分体積も広くなるし、暖かい空気は、冷たい空気よりも軽いため、上の方に暖かい空気が逃げていってしまいます。
それゆえ、そのイメージはあながち間違ってはいません。
しかし、敷地条件によっては、“吹抜け”が必要な場合もあるし、そうじゃない土地の場合でも、“吹抜け”をつくることで様々なメリットを得ることが出来るため、そのデメリットを最小化する工夫をしなければいけません。
✓吹抜けのデメリットを最小化する3つの工夫
まず1つ目の工夫は、“断熱性と気密性を高めること”です。
つまり、外部からの影響を受けにくくし、中の空気を逃がしにくくするということですね。
2つ目の工夫は、“床暖房をつける”ということです。
足元が暖かくなれば、体感温度がグンとアップするからです。
エアコンの空気は、足元まで届かないまま自然と吹抜けに逃げていってしまいやすいですからね。
足元から暖めることによって、熱が逃げるデメリットを最小化するというわけです。
そして、最も大事なのが3つ目の工夫です。
それは、“家を出来るだけ小さくする”ということです。
面積を小さくすれば、それに連動して体積が少なくなり、結果、冷暖房効率が高くなりやすいからです。
過度に1つ目の工夫をすれば、家のコストを上げてしまいます。
また、2つ目の工夫も、確実に家づくりのコストを上げてしまいます。
しかし、この3つ目の工夫は、逆に家づくりのコストを抑えてくれるというメリットを持っています。
それゆえ、3つ目の工夫を取り入れることで、1つ目や2つ目の工夫によって増えるコストを意識的に調整することをオススメしています。
あれもこれもと欲張ることで、予算オーバーしてしまうと経済的に苦しくなってしまうだけですからね。
とはいえ、家を小さくするためには、あなたの中の常識を他の方が持っている常識とは変えていただかなくてはいけません。
家を小さくするためには、家の中にあるいくつもの無駄を合理的になくしていかないといけないからです。
ということで、無駄にコストを上げてしまわないためにも、当たり前やこれまでの常識にとらわれず、プラスとなる要素ばかりじゃなく、マイナスとなる要素も知った上で、家づくりをしていただければと思います。
それでは、、、
是非シンプルイズのモデルハウスへ越しください。
下記よりご予約承ります。
~岡崎市・幸田町で注文住宅を建てるならSIMPLE is…(シンプルイズ)へ~