BLOG
こんにちは!
SIMPLE is…(シンプルイズ)です。
ここ数ヶ月、食品や電気料金の値上げが止まりませんね(>_<)
大平家には食べ盛りの男子が2人いる為、ストックしてあるカップラーメンやスナック菓子があっという間に消えてしまいます(泣)
そして電気料金・・・。
請求が来てびっくりしました(;゚Д゚)
いつもよりめちゃ高い!!
泣けてきますね~・・・。
大平家は極力みんなリビングで過ごすようにして無駄な電気を使わないように話をしました。
まぁ~、思春期2人の男子はなかなか難しいですが、機嫌のいい時はリビングで過ごしてくれています。
今日はそんなリビングに関するお話です。
開放感が出る家、出ない家
家を建てる誰もが、ほとんどの時間を過ごすリビングダイニングキッチンを明るく開放的な空間にしたいとお考えだと思います。
そして、そのために、出来るだけリビングダイニングを広くつくり、採光が確保出来る方位に大きな窓をつくり、その窓の向こうにゆったりとした庭をつくりたいとお考えなのではないでしょうか?
しかし、果たして、この計画通りに出来上がった家は、本当に明るいのでしょうか?
また、開放感溢れる空間となるのでしょうか?
もちろん、その答えは「No!!」です。
カーテンが全てを台無しにしてしまうからです・・・
まず、明るい空間にするためには、窓から入ってくる光を遮らないようにしなければいけません。
そして、室内に入ってきた光を拡散させなくてはいけません。
それゆえ、視線を遮るためのカーテンを設置しなくていいようにすることが、明るい家にするために欠かせない要素となります。
また、開放感が感じられるかどうかは、もちろん、広さも関係ありますが、それだけじゃなく、空間に奥行きが感じられることも大切な要素となります。
つまり、視覚的に広がりが感じられるかどうかが重要であるということです。
✔鍵を握るのは「プライバシーの担保」
視線を遮るためのカーテンをしなくていいようにするには、リビングダイニングが周囲から丸見えにならないようにしなければいけません。
また、それと同時にリビングから続く庭も周囲から丸見えにならないようにしなければいけません。
そして、これらが実現出来れば、リビングにたくさんの光が射し込んでくるのですが、今度は、その光を全体に拡散させなくてはいけません。
それゆえ、壁紙をはじめとした室内に使う材料は、基本的には白で統一することをオススメしています。
最も光の拡散効果があるのが白だからです。
また、開放感を出すために、天井の高さだけを上げようとしてしまいますが、実は、天井の高さだけを上げても、それほど開放感が上がるわけではなく、ましてやカーテンがずっと閉まったままでは、視覚的な広がりを感じにくく、逆に閉塞感を感じやすくなってしまうため、わざわざ余分なコストを掛けてまでそうする意味が全くないと言っても過言ではありません。
であれば、天井の高さと、室内のドアや窓の高さをそろえる方が、遥かに空間に奥行きが感じられるようになります。
視線が高い位置に向き、天井が続いていることで抜け感が出て、窓から入る光量も増える上、天井付近まで光が拡散し、より明るい空間が実現出来るからです。
大切なことは、実際暮らしてみるとどのようになるのかを、設計の段階で想像することです。
難しいことかもしれませんが、想像してみることはとっても大切なことだし、ここ最近は、CADを使ってプランの説明をすることが当たり前となっているので、近隣に建つ家などもCADに入力してもらった上で、光の入り具合や眺めなどを見ると、よりイメージが湧きやすいと思います。
建ってから「しまった!!」と思うのでは取り返しがつきません・・・。
ですから、そんな後悔をしないためにも、以上のことに留意しながら間取りを考えていただければと思います。
それでは、、、
ぜひSIMPLE is(シンプルイズ)のモデルハウスに遊びにきてみませんか?
皆様のご来場をスタッフ一同楽しみにお待ちしております!!
~岡崎市・刈谷市で注文住宅を建てるならSIMPLE is…(シンプルイズ)へ~