ブログ
2021.3.16
3月に入り少しづつ暖かくなってきましたね♪
こんにちは!SIMPLE is...(シンプルイズ)の大平です。
3月は卒業シーズンですね~(*^-^*)
卒業生・卒業生の親御様、おめでとうございます!!
私の甥っ子も先日、中学を卒業し受験も終わり合格発表待ちの子がいます。
確か18日が合格発表日なんですよね~(≧◇≦)
あと2日っ!!!!嬉しい報告を待っている伯母でございます!!
ただ単に窓をなくしているわけじゃない
ご覧いただければ分かるように、弊社のお家の多くは、家の正面であるファサードに窓がありません。
そして、もっと細かく言うと、窓がないだけではなく、キッチンや洗面、お風呂などの換気扇や、エアコンの穴や配管、そして雨樋といった部材なども、一切正面にありません。
もちろん、それには、いくつかの理由が存在するので、今回は、そのことについてお伝えしていきたいと思います。
まず、1つ目の理由が、「明るさを十分に確保するため」です。
ちょっと意外な理由ですよね。。
窓の役割は、光と風を家の中に採り込むことなのですが、とはいえ、正面に窓をたくさんつくり過ぎても、
また、むやみやたらに窓を大きくしても、その分、たくさんの光が入ってくるわけではありません。
外から家の中が丸見えになってしまうからです。
そして、その状態を防ぐために、カーテンをせざるを得なくなってしまうのですが、そうなると家の中が薄暗くなると同時に、風通しも悪くなってしまいます。
それゆえ、大きな窓は、基本的には人目が気になりそうな場所にはつくらず、カーテンをしなくていい場所につくることを心がけます。
結果、最小限の窓の数で、光を家全体に満遍なく届けてくれるようになります。
もちろん、窓のつくり方は、道路の方向や環境によって異なってくるので、全部が全部こうだとは断言出来ないのですが、共通して言えることは、光の採り方(窓のつくり方)は敷地に合わせて変えなければいけないということです。
2つ目の理由は、「防犯性を高くするため」です。
一般的に建てられているお家の多くは、窓を見ただけで間取りが分かってしまいます。
どこがリビングで、どこがキッチンで、どこが和室で、どこが寝室で、どこが子ども部屋で、どこが水回りなのかが・・
また、間取りが分かってしまうということは、イコール夜になるとどこに誰が居るのかまでも、具体的に分かってしまうかもしれない・・ということでもあります。
それゆえ、窓を正面につくらないようにしたり、あるいは、つくらざるを得ない状況だとしても、
単に窓を見ただけでは、家の間取りが分からないように窓を設計する必要があります。
さらに、日当たりが良い土地の場合、2階につくったベランダで、洗濯物を干しているお家が多いと思いますが、
人目にさらされた場所で洗濯物を干すのも、決して防犯的に良いとも言えません。
衣類を見れば、家族構成だけじゃなく、どんな仕事をしているのかまで、分かってしまう可能性が高いからです。
それゆえ、少しでも防犯性が高まることも、同時に考えながら間取りをつくっているというわけです。
結果、プライバシーが担保された居心地のいい住まいを実現すると同時に、安心に暮らすための高い防犯性も実現し、かつ生活感を消すことで、より美しい景観を維持しやすくしているというわけです。
いかがですか?
日々の暮らしを、より充実させるためには、窓のつくり方に配慮することがいかに大切なことであるか、お分かりいただけたのではないでしょうか?
それでは、、、
是非SIMPLE is...(シンプルイズ)のモデルハウスへお越しください。
下記よりご予約承ります。
~岡崎市・刈谷市で注文住宅を建てるならSIMPLE is…(シンプルイズ)へ~