ブログ
2021.1.25
こんにちは!
SIMPLE is...(シンプルイズ)の河島です(^-^)
みなさんは、
あまりにも身近にありすぎて、好きなもの・こと、
気づかなかったことはありませんか?
私は最近気づいたのです、、私はアロマテラピーが好きなのかもしれない、、と。
若い頃から当たり前のようにアロマを焚き、
独自のオイルブレンドを楽しみ、癒されてきました。
子どもが小さな頃、風邪ひきシーズンには、子どもに安全かつ風邪予防によさそうなオイルを、
掃除の時にはティートゥリーなどスッキリするオイルをぽたぽた垂らした水で床を拭きふき。
最近は、
ベルガモットにラベンダーをちょいっと足したのを、
もくもくと焚きながら眠りにつくのがマイブームです。
私はきっとアロマが好きなのだろうと思ったので、
1冊アロマテラピーの本を買ってみました。
…が、まだ1文字も読んでいません(;^ω^)
せっかくのステイホーム期間、もっとアロマを楽しめるように過ごしてみたいです!
家と庭の予算圧縮に欠かせない要素
家の価格は、面積に最も左右されます。
面積が小さくなれば、家の価格は安くなるということです。
それゆえ、家の品質や性能を損なうことなく
家の価格を最小限に抑えるためには、
家をコンパクトにする必要があります。
とはいえ、ただ単にコンパクトにしただけでは、
使いにくく住みにくい家になってしまう可能性があるので、
カットしていいところとしてはいけないところの見極めが大切になってきます。
では、今回は、家の予算圧縮するために、
カットして良さそうなところについて一緒に考えてみましょう。
✔家の中でカットしていいところって?
・廊下って必要?
「絶対に廊下が欲しい!」と思っている方は、
おそらくゼロじゃないでしょうか?
でも、気がついたら出来てしまっているのがこの廊下です。
2階建ての家の場合は、なおのことです。
2階につくった各々の部屋やトイレ、
収納などへと続く通路が必要になるからです。
もちろん、この廊下にも、
部屋や収納と同じようにコストがかかっているので、
ただ単に通るだけの廊下をカットすることが出来れば、
その分、家にコストは安くなりますよね?
廊下がなくなることによって、
家の中に出来る温度差も緩和することが出来るので、
快適性もよりアップするわけです。
・和室って必要?
来客用やもしもの時に備えて、
1階に和室をつくるのが、家づくりの1つの常識となっています。
しかし、たまにしか使わないことのために、
本当にもう1室余分に部屋をつくる必要があるのでしょうか?
わざわざ200万円も余分にコストをかけてまでして、です。
とはいえ、1階がリビングだけになってしまうと、
確実に片付けがしにくい家になってしまうし、
ずっと使い勝手が悪い家になるでしょうし、
将来、増築という無駄な出費を招く恐れがあります。
それゆえ、和室をなくすためには、
1階を、より充実させる間取りづくりを意識していただく必要があります。
・部屋の広さってそれだけ必要?
住宅展示場を見に行くと、寝室が10帖ありませんでしたか?
そして、パッと見た瞬間「うわー!こんなゆったりとした寝室憧れるなー!!」
と思いませんでしたか?
でも、実際のところ、
寝室ってこんなに広く必要なのでしょうか?
というのも、
ほとんどの時間をリビングで過ごすからです。
つまり、寝室はただ寝るだけの部屋だから、です。
また、それに加えて、
現在は化粧台やタンスを嫁入り道具として
持ち込むこともなければ、
テレビも薄型になり、場所をとらなくなっているので、
なおのこと部屋を広くとる必要がないのです。
子ども部屋も然りです。
というのも、子供たちは確実にやがて家を出ていくからです。
そして、そのほとんどの子が、
出て行ったきり帰ってくることもないからです。
それゆえ、子ども部屋というのは、
子どもたちの部屋としてだけ考えるのではなく、
その後の用途のことも考えてつくるようにすべきだし、
同時に、無駄に広くつくる必要もないのです。
いかがですか?
このように考えてみると、
家の面積を小さくすることが出来るわけですが、
こういった1つ1つの積み重ねが、
家のコストを圧縮する上で、
非常に大切な要素となってきます。
結果、家だけに限らず、
光熱費や固定資産税も安くなるし、
土地の面積もカット出来るようになり、
土地代や土地の固定資産税も安くなります。
ということで、
建てた後の暮らしによりゆとりが持てるように、
家をコンパクトにすることについて、
真剣に考えてみていただければと思います。
是非SIMPLE is...(シンプルイズ)のモデルハウスへお越しください。
下記よりご予約承ります。
~岡崎市・豊明市・東郷町で注文住宅を建てるならSIMPLE is…(シンプルイズ)へ~