ブログ
2020.7.28
こんにちは!雨が続き、湿気で髪がうねっているSIMPLE is...(シンプルイズ)の大平です。
本当、今年は梅雨がなかなか明けないですね~(>_<)
ずっと週末も雨続きだったので息子が習っているサッカーもお休みになりほぼお家で過ごしておりました。
そんな中、はまってしまった物が一つ、、、。今までほとんど見たことがなかった韓国ドラマにはまってしまいした。昔、冬のソナタが流行った時(年齢がバレそうですね(笑))は、全く興味がなかったのですが、暇つぶしでたまたま見始めたドラマが面白くて、2日くらいで一気に見てしまいました(笑)
それから、少しずつ色々なドラマを見ています。
1つ見たいドラマがあるんですが今はNetflixでしか見れないようなので登録しようか少し悩み中です(/ω\)
密集地の土地を決める前にチェックしておくべきポイント
今の家賃とそう変わらない返済額から逆算した予算の範囲内で、普通っぽくなくてカッコいい家づくりをしたいとお考えであれば、いかに土地予算を圧縮出来るのか?ということが、非常に大切な要素となってきます。
では、どんな土地を狙っていけばいいのか? それは『あなたの望む予算で購入可能な土地』です。
端的に申し上げると、“売れ残っている土地”が狙い目になってきます。
そんな土地こそ、より安く価格交渉しやすいですし、競争相手がいない分、即決をしなくてもよく、じっくりと家の計画も並行して練っていくことが出来ます。
住宅会社側に上手く設計するスキルやアイデアさえあれば、どんな土地だったとしても、明るさや風通しも全く問題ありません。
ただし、土地選びをしていただく際には、気を付けていただきたいポイントがいくつもあります。今回は、その中の1つについてクローズアップしてお伝えしたいと思います。
それは『隣の家が古い家かどうか?』ということです。これは特に、住宅が比較的密集した地域で土地を買って家を建てようとお考えであれば、気にしていただくべきポイントとなります。
隣の家が老朽化している場合、シロアリが発生している可能性が高いと考えた方がよく、そこから飛んでくるという可能性も充分考えられるので、注意が必要です。
(注:外構工事の際に、庭に枕木を敷く方がありますが、これもシロアリが発生しやすいのでやめた方がいいと言われています。)
ここ最近の家は『省令準耐火構造』といって、仮に火事が起こったとしても、自分の家から外に火が漏れにくい構造となっています。
ですが、昔の家はもちろんそのような構造になっておらず、燃えやすい構造になっているので、火事が起こった場合、近隣に多大な影響を及ぼしかねません。
ちなみに、隣家から火が発生し、自分の家がそのもらい火を受けたとしても、法的には隣家の人はその賠償を負う必要はないので、そのことも覚えておいてください。(自分の火災保険で修繕しないといけません・・・)
県や市が行う耐震診断を受け、しっかりと耐震補強してくれていれば、そのリスクは限りなく少なくなると思いますが、そうじゃない場合、もし大きな地震が起こって隣家の家屋が倒壊したら、自宅に影響を及ぼしかねません。
以上のような理由から、隣家が古いかどうかということについても、しっかりチェックしていただければと思います。
それでは、、、
是非SIMPLE is...(シンプルイズ)のモデルハウスへお越しください。
下記よりご予約承ります。
~岡崎市・刈谷市で注文住宅を建てるならSIMPLE is…(シンプルイズ)へ~